小児

予防接種とは

予防接種

赤ちゃんは母体から様々な免疫を授かって生まれますが、生後6ヵ月が経過する頃には、全てがなくなって無防備な状態になります。
したがって様々な病気に罹患しやすくなります。
中には命に影響する感染症もあります。
そのリスクをできるだけ低減させるために行われるのが予防接種です。

小児の予防接種は大きく定期接種と任意接種に分けられます。
定期接種は、罹患すると重症化しやすいとされる感染症のワクチンを接種していきます。この場合の費用に関しては、推奨期間とされる年齢に接種することができれば、原則無料です。
任意接種については、費用は全額自己負担で、接種についても個人の判断となります。
ただ任意接種でも重症化する可能性のある感染症もあり、海外では定期接種扱いとなっているワクチンもありますので、任意接種もできる限り接種されることをお勧めします。

定期予防接種

ワクチンの種類 予防できる感染症 定期接種が推奨されている期間と回数
ロタウイルスワクチン
【生ワクチン】
(1価(ロタリックス)もしくは5価(ロタテック)のどちらかを選択)
感染性胃腸炎 生後6週から接種可能(接種の推奨は生後8週より)です。
1価を選択した場合は計2回(生後24週までに接種を終了)、5価を選択した場合は計3回(生後32週までに接種を終了)の接種になります。
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
B型肝炎 生後2~4ヵ月未満の間に2回、7~9ヵ月未満の間に1回の計3回を接種します。
ヒブワクチン(Hib)
【不活化ワクチン】
ヒブ感染症
(細菌性髄膜炎 など)
生後2~5ヵ月未満の間に3回と、生後12~15ヵ月未満の間に1回の計4回の接種です。
小児用肺炎球菌ワクチン
【不活化ワクチン】
肺炎球菌による感染症
(細菌性髄膜炎 など)
生後2~5ヵ月未満の間に3回、生後12~15ヵ月未満の間に1回の計4回の接種になります。
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ 生後3ヵ月~6ヵ月未満の間に3回、生後12ヵ月~18ヵ月未満の間に1回の計4回を接種します。
BCGワクチン
【生ワクチン】
結核 生後5ヵ月~8ヵ月未満の間に接種します(1回)。
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
【生ワクチン】
麻疹(はしか)、風疹 1歳~2歳未満の間に1回、小学校就学1年前の間(幼稚園や保育所での年長児)に1回の計2回の接種です。
水痘ワクチン
【生ワクチン】
水痘(水ぼうそう) 1歳~1歳3ヵ月未満の間に1回、1回目の接種から半年~1年程度の間隔を空けて1回の計2回を接種します。
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
日本脳炎 3歳~4歳未満の間に2回、さらに2回目の接種後に1年程度間隔を空けて1回、その後9~13歳未満の間に1回の計4回の接種が必要です。
二種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、破傷風 11~13歳未満の間に接種します(1回)。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
【不活化ワクチン】
子宮頸がん 主に中学生の女子が対象。使用するワクチンは3種類(2価、4価、9価)あり、いずれかを選択します。 2価(サーバリックス)では初回の接種から1ヵ月の間隔を空けて2回目、初回から半年の間隔を空けて3回目を接種します。
4価(ガーダシル)では初回の接種から2ヵ月の間隔を空けて2回目、初回から半年の間隔を空けて3回目を接種します。
9価(シルガード9)は、15歳未満で初回の接種を受けた場合は計2回です。2回目を受ける際は、初回の接種から5ヵ月以上の間隔を空けてください。
なお初回の接種が15歳を過ぎてからの方は計3回の接種が必要です。
この場合、1回目の接種から2ヵ月後に2回目、6ヵ月後に3回目を接種します。
五種混合ワクチン ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブ(インフルエンザ桿菌) 生後2ヵ月になったら早めに1回目の接種を始めます。その後、3~8週間隔で2回接種します。3回目終了後、6ヵ月以上(標準的には6ヵ月から18ヵ月)あけて4回目の接種をします。

任意予防接種

ワクチンの種類 予防できる病気 接種の推奨期間と回数 費用(税込)
おたふくかぜワクチン
【生ワクチン】
おたふくかぜ 1歳から接種可能、その後おたふくかぜを罹患していなければ、接種後3年前後で2回目を接種します。 5,500円
インフルエンザワクチン
【不活化ワクチン】
インフルエンザ 生後6ヵ月から接種可能。13歳未満は計2回の接種が必要。
免疫の持続効果期間は約5ヵ月なので、流行期間の直前に毎年接種します(遅くとも12月中旬まで)。
3歳未満 2,750円

3歳以上 3,300円
A型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
A型肝炎 計3回で、1歳から接種可能。1回目の接種後に2~4週間の間隔を空けて2回目、さらに約半年後に3回目を接種します。 8,800円
三種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風 5歳から11歳未満の間に百日咳の感染予防目的として同ワクチンを接種することもあります。
また11~13歳未満の間に海外では三種混合ワクチンを受けるのが一般的です。
6,600円
ポリオワクチン
【不活化ワクチン】
ポリオ 海外では、4歳を過ぎてから同ワクチンを受けるのが一般的です。 9,900円
新型コロナワクチン
【mRNAワクチン】
新型コロナウイルス感染症 生後6ヵ月から接種可能です。
生後6ヵ月~4歳の乳幼児で初回接種の方は、計3回の接種を1セットで行います。
接種間隔は1回目の接種から3週間の期間を空けて2回目を接種し、さらに8週間空けて3回目を接種します。
5~11歳の小児で初回接種の方は、計2回の接種になります。
接種間隔ですが、1回目の接種から3週間の期間を空けて2回目を接種します。
無料
(全額公費負担)
新型コロナワクチン接種についての詳細は、厚生労働省の公式ホームページをご覧ください
「生後6ヵ月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」は→こちら
「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」は→こちら

スケジュール管理もご相談ください

上記のように小児の予防接種は、その種類が多く、また回数も複数回以上となるため、スケジュール管理が大変です。このような場合もお気軽にご相談ください。

成人

予防接種とは

予防接種は、流行や重症化しやすい感染症について、あらかじめ免疫をつけていくことで発症しにくくする、もしくは罹患しても軽度で済むようにするために行います。
この場合は、ワクチン接種が行われます。ワクチンとは、病原体の病原性を非常に弱めた、あるいは無力化させた液体です。
これを体内に接種することで、特定の感染症に対して免疫ができるようになります。
なおワクチンは、生ワクチン(病原性を弱めたもの)と不活化ワクチン(病原体を無力化させたもの)の二種類に分けられます。

これらワクチンを接種することで、個人の身は感染症のリスクから守られるようになります。
そして接種する方々が増え、集団免疫を獲得するようになれば、ワクチンを接種することができない方々への感染を防ぐことができるようになります。
このように予防接種を受けることは、社会全体で感染症に罹患しないということにもつながります。

当ファミリー棟では成人向けの予防接種として主に流行期のインフルエンザワクチン接種を行っています。
その他の予防接種に関してはお問い合わせください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザ発症の予防効果があるとされるワクチンになります。
同疾患の予防対策については、手洗い、マスクの着用など様々ありますが、なかでも有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。

なお接種については、打つ時期も大切となります。
同ワクチンは1回の接種の持続有効期間が約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでには2週間程度かかるとされています。
日本のインフルエンザの流行期間は12月~3月の冬から春にかけての季節となります。
そのため高い効果を期待される場合は、流行のピークである1月より少し前の12月中旬までに接種を終えるようにしてください。

江戸川区の「予防接種一覧」は→こちら